ベルトコンベヤーによる土砂の場外搬出

岡崎花園造成

名古屋支店 工事事務所 佐藤一郎
/小川勝正

はじめに

本工事は、愛知県岡崎市の北西部で豊田市に近接する地区に、99,150m2の宅地造成を行う工事です。本地区の周辺(図-1)は、住宅需要が高い地区で、現場に隣接して中学校、幼稚園、スポーツセンター、お寺などがある閑静な場所です。本号では、ベルトコンベヤーによる切土土砂48万m3の運搬方法について紹介します。

ベルトコンベヤー施工方法の採用経緯

当工事の切土75万m3は、27万m3が場内処分で、48万m3が指定地処分です。その指定地は、直線で約250m離れた森林の谷間ですが、規制の関係で工事用道路を設置できず、また、指定地に通じる道路も狭小で大型車が通れないため、ベルトコンベヤーによる土砂運搬方法を採用しました(図-2)。

ベルトコンベヤーの構造

ベルトコンベヤーは、ホッパー(写真-1)、No.1~3ベルトコンベヤー(写真-2,3)、ヘッドシュート(写真-4)で構成されます(図-3,4)。

ホッパー部は中心にベルトフィーダー、左右に振動式のベルトフィーダーを設置して落とし込み土量を調整しています。ホッパー内部は土砂が付着しにくいよう にライニング加工をしています。ベルトコンベヤーは表-1に示すように3つに分かれています。ヘッドシュートはトラスフレームの構造で、機長が27.0m(No.3ベルコンに含む)あります。

本コンベヤーは、ベルト勾配20°、トラフ角度45°、作業効率75%の条件で、3,000m3/日を運搬できる能力を有します。

ベルトコンベヤーの改良

切土土砂に多く含まれた礫分によりホッパースリット部のグリズリバーが変形し、その結果、礫がスリットをすり抜けることがあり、ベルトの損傷がたびたび起こりました。そこで、グリズリバー(I200×100×7/10)を図-5のように補強しました。

ベルトコンベヤーの利点と欠点

本工事において確認できた利点と欠点は次の通りです。

利点

土砂運搬車両が住宅地を通過することがないため、第三者災害の危険性がなく、環境にも優しい。
機材計画が立案しやすく、工程通りに施工できる。

欠点

ベルトが切断した場合、補修のために工事が止まる。
ベルトコンベヤーの勾配が大きいので、降雨時は土砂が滑り落ちるため作業が止まる。
土捨て場において、積み込み・運搬が必要となる。

おわりに

平成20年8月中旬からベルトコンベヤーによる土砂運搬作業を開始しましたが、グリズリバーの補強を施した結果、平成20年11月現在、工事は順調に進捗しています。

当工事の施工実績が、環境に配慮した土砂の場外搬出事例として、同種工事施工計画の参考になれば幸いです。

工事概要
工事名称 (仮称)岡崎花園住宅団地造成工事
工事場所 愛知県岡崎市桑原町、細川町地内
発注 (株)協和
施工 (株)鴻池組
工期 平成19年12月~平成22年3月
工事内容

宅地造成工事 99,150m2

切土 747,000m3

本誌掲載記事に関するお問い合わせは、管理本部 広報までお願いします。なお、記事の無断転載はご遠慮ください。

 

449号(2008年12月01日)