日本初のGRV連続ウェール方式を用いた型枠支保工

皿垣連続高架橋上部工

九州支店 工事事務所 工藤茂彦
/ 亀山 博通

はじめに

有明海沿岸道路は、福岡県の南西部で地域高規格道路として建設が進められており、福岡県大牟田市~ 佐賀県鹿島市に至る延長55kmの路線で、三池港、佐賀空港等の広域交通拠点と大牟田市、柳川市、大川市、鹿島市などの有明海沿岸都市郡を連携し、地域間の交流促進と国道208号の交通安全確保を目的としています。

本工事は、皿垣連続高架橋上部工のRC18径間連続開腹アーチ橋を施工しており、当工事で使用したGRV連続ウェールシステムを紹介します。

GRV連続ウェール方式を用いたアーチリブ型枠支保工の概要

このアーチ橋の特徴は6種類の曲率を持ち、18径間の連続するアーチ部(合計42基)により、上部の床版を支える構造です。1つのスパンごとに1列から4列へとアーチが配列され、また、3スパンごとにアーチの形状が変わっていく構造のため、アーチ部の線形変化に対応し、転用も容易なPeri社(ドイツ)の GRV連続ウェールシステムを日本で初めて採用しました。

システムの特徴

  1. 多様な曲線形状への適合
  2. 型枠・支保工組立・解体の省力化と安全性の向上
  3. 3分割ユニット構造による移動性・転用効率の向上

組立概要

1. センターパネル

2. サイドパネル

GRV連続ウェール方式施工手順

 

おわりに

従来の工法では、H形鋼をアーチ形状に沿って曲げ加工し、大引材として使用する等が考えられますが、連続アーチ橋の場合は転用性・施工性、解体時の安全性 において検討が必要となります。今回このGRV連続ウェール方式を用いることにより、異なるアーチ形状にも容易に対応でき、少人数で効率的に施工を行って います。 今後、類似工事において参考になれば幸いです。

工事概要
工事名称 福岡208号 皿垣連続高架橋上部工工事
工事場所 福岡県柳川市大和町中島地内
発注 国土交通省 九州地方整備局
施工 (株)鴻池組
工期 平成18年5月~平成20年2月
工事内容 橋梁形式:RC18径間連続開腹ア~チ橋
工事延長423m
幅員:上り線10.15m  下り線9.65m
RCア~チ部製作工42基  鉛直材100基
床版工11基  壁高欄1,060m
鋼製排水溝694m

本誌掲載記事に関するお問い合わせは、管理本部 広報までお願いします。なお、記事の無断転載はご遠慮ください。


438号(2008年01月01日)