登録有形文化財(建造物)として登録された鴻池組旧本店洋館の一室を、複数の3Dスキャナーにより計測しデータを取得しました。このデータに基づいてNC切削機、3Dプリンター等の最新技術を用いて部材に加工し、その後家具等への組み立て、手作業によるエイジングを行い「KONOIKE HISTORY LAB」※1 内の「旧本店再現ゾーン」にこの一室を再現しました。(写真1)
![]() 写真1 再現ゾーン内部 |
当建物は、1910(明治43)年、大阪府西成郡伝法町北(現:大阪市此花区伝法)に洋館と和館が連接して造られた、いわゆる和洋館併置型の建物で、両館は扉一枚を隔て行き来することができます。(写真2)
![]() 写真2 鴻池組旧本店 外観全景 |
今回の再現に当たっては"触れる文化財"とする方針により、部位ごとに強度・耐久性などを検討し適切な材料、加工法を決定しました。計測から製作の過程は下図の流れで行いました。(図1)
![]() 図1 製作フロー |
計測精度の異なる3Dスキャナーを目的に応じて使い分けしました。特に精緻な彫刻部分は計測精度1/100㎜の3Dスキャナーを用いて詳細なデータを取得しました。(写真3,4)
![]() 写真3 計測状況 |
![]() 写真4 計測状況 |
彫刻部分については、主に各種デジタルファブリケーション機器による部材加工を行い再現しました。また、家具全体の組み立て、エイジング加工は、熟練の職人の手により行いました。(写真5~8)
![]() 写真5 NC切削機切削状況 |
![]() 写真6 レーザー加工機加工状況 |
![]() 写真7 家具組立状況 |
![]() 写真8 エイジング処理作業状況 |
前述の過程を経て再現室が完成しました。先端技術と職人技をうまく組み合わせることが、貴重な文化財の再現や保存・活用に有効であることが実証されました。(写真9,10)
![]() 写真9 再現ゾーン内部 |
![]() 写真10 家具彫刻部分 |
関連リンク
※1 https://www.konoike.co.jp/company/labo.html
※2 https://www.konoike.co.jp/dempo/
技術とソリューション