RCS積層工法による施工
AMB船橋DC5
東京本店 工事事務所
阪東 照恭
はじめに
AMB船橋ディストリビューションセンター5はアクセス性に優れた千葉県船橋市の湾岸地域に建設中の5階建てのテナント物流倉庫で、この地域でのAMB倉庫の5棟目になります。
全5フロアが倉庫となっており、1階から3階までは建物内に設けたスロープにより、トラック・トレーラーでの搬出入が可能です(図-1、2)。
本建物は、さまざまな顧客のニーズに合わせ、大型で機能的・効率的な物流倉庫を提供することを目的としており、建設の際にも経済性や工期厳守を求められました。そのため、さまざまな工法を比較検討した結果、コスト・工程・施工性の面からRCS積層工法の採用となりました。
![]()
|
![]()
|
RCS積層工法の概要
RCS積層工法は柱をRC造、梁をS造とした架構形式であり、近年、大スパンを有する大型ショッピングセンターや、柱の軸力が大きい大型物流倉庫等で多く採用されており、当社でも複数物件で施工実績があります。
RC造柱とS造梁の仕口部には塞ぎプレートを柱型状に取り付け、仕口部内のコンクリートを拘束しています。柱・梁の応力は、仕口部内を通した梁部材、柱主筋、塞ぎ板により拘束されたコンクリートの支圧により伝達されます(図-3)。
RCS積層工法のメリットとしては柱をRC造とすることで鉄骨量を軽減でき、また、S造の場合に柱部材に想定されるコラム鉄骨材の納期・スケジュールの問題も解決されます。
図-3 RCS積層工法概要図 |
サイクル工程
RCS積層工法では、平面工区割りによる「流れ作業」と階方向の「積層」により、「繰り返し作業」とすることで、資材・材料の転用率の向上、一律な作業と することでの作業効率の向上を図ることで、高品質・低コストな施工が可能となります。当工事では平面工区を8工区、1工区あたりの作業サイクルを16日とし、各工区を2日ずれで施工するサイクル工程を計画し進めています(図-4、写真-1、2、3、4、5)。
図-4 当工事での1工区あたりの作業の流れ |
写真-1 柱筋セット状況 |
写真-2 柱コンクリート打設状況 |
写真-3 型枠脱型状況 |
![]()
|
![]()
|
工事計画
平面工区は図-5のように8工区割りとしています。今回工事では柱コンクリートをホッパーを用いて打設しますが、1日あたり6本の打設とし、その2日分を1工区(柱12本分)としました。
敷地の北面・東面が隣地に接近しているため、建物内部に2本のクローラークレーン走行路を作り(この部分は後施工とします)計4台のクローラークレーンを 配置しています。各々のクレーンは隣り合う2工区を担当します。クレーンの能力は、ホッパーでのコンクリート作業、鉄骨重量から決定しています。
全体の進め方は、サイクル工程の中で「クレーン使用頻度」の高い作業が同じクレーンで重ならないように進めます。サイクル工程中、前半8日間にクレーン作業が集中しますので、隣り合う工区は8日ずつずらすように進めます。今回工事の工区の進め方はC→A→G→E→D→B→H→Fの順に進みます。
図-5 総合仮設計画図 |
おわりに
RCS積層工法は各工種を、いかに「標準作業」とするかが大きなポイントになります。各工種のそれぞれの作業についてさらなる創意工夫を進め、より効率的な施工を目指しています。
工事名称 | AMB船橋DC5新築工事 |
---|---|
工事場所 | 千葉県船橋市西浦3-6-3 |
発注 | AMB船橋5特定目的会社 |
設計・監理 | (株)NTTファシリティ-ズ |
施工 | (株)鴻池組 |
工期 | 平成18年6月~平成19年4月 |
構造・規模 |
1階~4階 RCS造(柱:RC・梁:S)5階 S造 建築面積 10,635.66m2(倉庫) 延床面積 51,914.62m2(倉庫) |
本誌掲載記事に関するお問い合わせは、管理本部 広報までお願いします。なお、記事の無断転載はご遠慮ください。