幕末・明治維新を生き抜く

幕末・明治維新の動乱で、大坂―江戸間の廻船業は壊滅的な打撃を被りました。明治維新によって廃藩置県が行われ、各藩が大阪に置いた蔵屋敷が廃止となり、廻船業などの株仲間も解散しました。京都・大阪の経済は急激に悪化していました。その頃、鴻池家を率いる立場にあったのが鴻池忠治郎です。
そして忠治郎は様々な事業を手掛ける中で、その人員動員力を活かして淀川改良工事を受注。これを機に土木事業へと進出しました。さらに、殖産興業の風を受けて急速に工業化が進んでいく伝法で、日本初の民間平炉工事を受注し、建築事業へと乗り出すことになりました。こうして現在まで続くゼネコン・鴻池組の礎が築かれたのです。