まじめに、まっすぐ 鴻池組

KONOIKE’s Specialised webpage

天下の台所・大坂を発祥とする鴻池組

江戸時代に天下の台所・大坂を代表する水運の要衝・伝法で、江戸との荷を運ぶ廻船業を営んでいたのが鴻池家の人々です。
大坂から江戸へ酒、みりん、醤油、木綿などの荷を運ぶ菱垣廻船・樽廻船が伝法で発着。それらの廻船が運ぶ物資を集積した蔵が立ち並び、大阪市中や淀川上流との間を往復する小型船・中型船に荷を乗せ換える中継点でもありました。まさに大坂の玄関口というべきエリアだったのです。

「新撰増補大坂大絵図」原版:元禄4年(1691)大阪市立図書館デジタルアーカイブより一部改変

伝法から大坂市中へさかのぼった川口地区の様子を描いた絵に、江戸へ木綿を運ぶ廻船レースがスタートする模様が描かれています。図の右上側に描かれている大型船が江戸へ向かう菱垣廻船で、河岸には船荷をおさめる蔵が河岸に立ち並び、廻船へ荷を運ぶ中型船・小型船が川面にひしめいています。
伝法でもこの図に描かれたような光景があったのではないかと考えられています。

菱垣新綿番船川口出帆之図(含粋亭芳豊)大阪市立図書館デジタルアーカイブより

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。