技術とソリューション
本システムは、機械データに基づく前方探査技術をコア技術として、切羽評価点、計測データおよび、支保施工実績等に基づき地山評価や支保選定等をリアルタイムに実施することで情報化施工を確実に実施するシステムです。
山岳トンネルでは、当初設計で設定した支保パターンを切羽の状態や計測結果により修正しながら、地山評価に基づき適切な支保パターンを選定し施工を進めます。
現状では、掘削切羽の状態を点数化し、支保パターン毎の評価実績や計測結果と比較することにより地山評価を実施していますが、未掘削部の地山評価が行えないため、以下のような課題があります。
トンネル地山評価システムの導入により、トンネル前方地山探査結果による評価と計測データや切羽評価点の推移、既施工部分の支保実績等の施工時データをリアルタイムに整理・分析が行え、情報化施工の支援ができます。
主な利点は、以下のとおりです。
本トンネル地山評価システム(K-tes:Konoike tunnel estimation system)は、ドリルジャンボの機械データによる切羽前方の地質探査を行うだけでなく、計測結果・切羽評価点等と機械データとを関連させて整理・蓄積された既施工区間の実績と、調査位置の機械データを対比することで前方地質をより正確に予測し、支保パターンや補助工法の必要性等を判断することができます。
![]() 写真-1 切羽における前方探査実施状況 |
![]() 図-1 検討の流れ |
|