技術とソリューション
構造ヘルスモニタリングは、地震による建物の構造健全性を監視し、建物の損傷を検出評価する技術です。センサー(地震計)を用いて地震による揺れを観測し、観測記録を解析処理することで、地震発生時に居住者・在館者あるいは建物管理者に対して「建物が安全」「避難検討」などの情報を発信するものです。建物が安全と判断される場合、揺れによる不安を解消し、不要な避難を防ぐことが期待できます。
構造ヘルスモニタリングのシステム構成例
当社では、毎地震時の揺れの情報をお客様に即時で提供する即時診断に加えて、万が一、大地震が発生した場合に建物の損傷推定を行う詳細診断を併せた以下のようなシステム・診断方法でお客様を支援します。複数建物でモニタリングを実施した場合、地震後の建物状況を集約管理できるため、被災後の支援を効率化できるだけでなく、被災調査、復旧、補強計画の立案や実施が円滑に行えるようになります。
当社の新たな技術研究拠点として大阪湾岸に建設された大阪テクノセンターでは、強震時の建物挙動把握を目的とした強震観測システムを設置しており、地震時に得られる建物観測記録を用いて、構造ヘルスモニタリング技術の検証を併せて実施しています。構造ヘルスモニタリングで一般に用いられる加速度計を各階および免震ピット、地表、杭先端深さにそれぞれ設置し、また、建物の変形を直接計測することができる当社開発の層間変位計を併せて設置することで、地震時の挙動を詳細に把握し、建物損傷評価の妥当性の検証等に活用しています。
層間変位計外観
![]() |