2021年入社 機電

一つひとつの業務に
情熱を注ぎ、誰もが納得できる
最適解を追求する

建築 設備施工2020年入社
  • 大阪本店 設備エンジニアリング部
    設備第一課
  • 建築学部 建築学科 建築工学 専攻

あなたの仕事の内容は?Q1

担当する現場で、施主様や設計者様、協力業者の方々の希望を組み込む調整業務を行っています。設計図に書かれた内容をベースに多種多様な要望が出されるため、それぞれとの打ち合わせを通して、原価や品質を守ることができる範囲内で要望を反映していくことが腕の見せ所です。

鴻池組に入社した理由や
きっかけは?Q2

大学時代の担当教授の勧めで設備施工管理を希望し、建設業界を視野に入れながら就職活動を進めていました。鴻池組の選考に進んだのは、関西に強い基盤を持つところに魅力を感じたからです。入社を決めたのは、選考途中にあった現場の見学会で、生き生きと働く先輩社員の様子を見て、自分も先輩のようにこの場所で活躍したいと感じたことが理由です。

仕事の様子

仕事のやりがいは?Q3

これまでの仕事を振り返ると、現場ごとに思い出があり、建物を引き渡す際には少し寂しい気持ちになるほどです。それだけ強い思いを持って手掛けた建物が、無事に竣工した時の達成感は建設業界でしか感じられないものだと思います。また、引き渡し後のメンテナンスで担当した建物を再び訪れたときに、お客様が利用されている場面を見ると、心から「がんばってよかったな」と感じることも働きがいになっています。

これまで仕事で出会った人の中で
印象的だった人は?Q4

入社後すぐに配属された現場では2年上の先輩が一から仕事を教えてくださいました。選考のときに出会ったという縁もあり、親しく接してくださり、別々の現場担当となった今もその関係は変わらず、何でも相談できる頼れる先輩です。入社以来、目標とする先輩の一人であり、この方がいるからこそ、充実した気持ちで仕事に向き合えていると思います。

仕事での失敗談を教えてくださいQ5

担当した工事が計画通りに進まず、引き渡し日の予定を延期してしまったことがあります。私の調整力や知識不足が原因で、所長や協力業者、関係者など、大勢の方々に迷惑をかけてしまいました。何よりも施主様に対して申し訳ない気持ちが一杯だったので、同じ失敗を繰り返させないことを肝に銘じ、日々の仕事に取り組んでいます。

仕事の様子

入社後、自分自身が
成長したと感じる点は?Q6

設備施工管理の仕事では、現場ごとに異なる要望を熟知し、さまざまな方と接しながら仕事を進めていきます。当初は自分ひとりで対応できることも少なかったのですが、施主様に満足いただけるご提案ができたり、これまでに培った知識や経験を現場で役立てられたりしたときに自身の成長を実感できます。

今後の目標や挑戦したいことは?Q7

建設する建物には、オフィスや公共施設、商業施設など、数多くの種類があります。私はまだ、その中の一部しか経験していないため、今後はさまざまな現場に携わり、知識や経験を磨きたいと思っています。その中で、自分にしかできないスキルを獲得し、「この工事なら、この人しかいない」と思ってもらえるような存在になることが目標です。

仕事の様子

あなたにとっての
「まじめに。まっすぐ。」
とは?

「一度やると決めたら、最後までやり切る」ことです。仕事を辞めたいと思ったこともありましたが、担当した現場を途中で投げ出したくないという思いで気持ちを奮い立たせ、今までがんばり続けました。また、ひとつとして同じ現場がない一度きりの現場だからこそ〝最後までやり切る〟という思いで仕事に取り組んでいます。

社員の正面写真

私が教える、
ひとこと紹介COMMENT

自分の意志、考えをしっかりと持っており、誰に対しても熱量をもってコミュニケーションをとることができる大変期待できる社員です。

建築現場 副所長
建築現場 副所長

他の社員も見る