鴻池組は1871(明治4)年に創業し、土木・建築工事を中心に社会の発展の一翼を担ってきました。
社是である「誠実、懇切、敏速」に則り、これからも、ものづくりの技術と経験を生かして人々が安心して暮らせる社会を実現していきます。
鴻池忠治郎、北伝法村(現大阪市此花区伝法)で個人創業。
建設業ならびに運輸業を営む。
淀川改良工事に従事し、本格的に土木事業に乗り出す。
日本初の民間平炉工場で当社初の大型土木建築請負工事となる、日本鋳鋼所(後の住友鋳鋼場)鋳物工場建設を受注。
明治専門学校(現九州工業大学)校舎を受注。
若松市(現北九州市)に出張所を開設(現九州支店)し、近畿圏外へ初進出。
伝法鴻池本店、完成。
福岡医科大学学舎(現九州大学)、完成。
富士製紙(現王子製紙)江別工場、完成。
創業地北伝法に由来する「マルキタ」を正式社章に。
丸味は「円満と調和」左右の跳ね上げは「飛躍と発展」を表す。
早川第一発電所、完成。
大阪市道頓堀川に架かるRCアーチ橋 戎橋、完成。
広島市庁舎、完成。
英国大使館官邸、完成。
東京市中央卸売市場(築地市場)、完成。
市ヶ谷陸軍士官学校、完成。
「社是三則」を定める。
初の国外出張所を満州に開設。【写真】
尾道に営業所を開設(現広島支店)。
宮古町に営業所を開設(現東北支店)。
京都市蹴上浄水場、完成。
当時、世界で五指に入る長大道路トンネル六甲山トンネル、完成。
有芳園西館、完成。
技術研究所を大阪市此花区に設置。
横須賀電気通信研究所、完成。
(アフガニスタン)カブール結核センター、完成。
日本銀行松江支店、完成。
(タイ)マハラート病院1期・2期、完成。
(ホンジュラス)農業開発センター、完成。
(スーダン)ハルツーム病院1期・2期、完成。鴻池一季が取締役社長に就任。
(タンザニア)ローアモシ農業開発、完了。
名古屋市美術館、完成。
(ケニア)穀物サイロ、完成。
西日本初の超高層RC住宅高見フローラルタウン、完成。
近つ飛鳥博物館、完成。
阪神淡路大震災復旧工事に活躍、淀川左岸に新堤防を築造。
名港西大橋(下部工)、完成。
島根県立美術館、完成。
東京国立博物館 平成館、完成。
田島ダム、完成。
阪神淡路大震災で被災した重要文化財、明石城修復作業、完了。
芦北大橋、完成。
国際子ども図書館、完成。
国内初のダイオキシン大規模現地処理を和歌山県橋本市で完了。
株式移転により完全親会社である
鳳ホールディングス株式会社を設立。
その完全子会社となる。
大岩祥一が取締役社長に就任。
初のPFI事業、岐阜大学総合研究棟施設整備事業、着工。
名古屋大学医学部付属病院中央診療棟、完成。玉井啓悦が取締役社長に就任。
玉井啓悦が取締役社長に就任。
蔦田守弘が取締役社長に就任。
戎橋、架替工事、完了。蔦田守弘が取締役社長に就任。
本町南ガーデンシティ、完成。
東日本大震災に伴う多賀城市災害廃棄物処理、完了。
熊野川長殿地区河川閉塞緊急対策工事、完了。
国内初、PCB特別管理産業廃棄物現地無害化処理、鶴見川遊水地土壌改良工事、完了。
名塩道路八幡トンネル、完成。
積水ハウス株式会社と業務提携。
江東区シビックセンター、完成。
G7伊勢志摩サミット国際メディアセンター
アネックス、完成。
広島豪雨に伴う災害廃棄物処理、完了(広島市)。
熊本地震に伴う被災家屋解体廃棄物等処理業務委託、完了(熊本市)。
コーポレートスローガン「まじめに、まっすぐ」制定。
S-GATE日本橋本町、完成。
福島第一原発事故に伴う特定廃棄物セメント固型化処理施設、稼働。
積水ハウス株式会社の連結子会社に。
国内初の人工競技場
カヌー・スラロームセンター、完成。
積水ハウス株式会社の連結子会社に。
ユニフォームを全面リニューアル。
渡津弘己が取締役社長に就任。
渡津弘己が取締役社長に就任。
長期ビジョン「KONOIKE ONE VISION 2050」
を策定。